SPORTS CLUB学童スポーツクラブ

大津町では子どもたちの新たなスポーツ環境のひとつとして「学童スポーツクラブ」を設立しました。いろいろなスポーツや運動を通じて、7つのスポーツ能力を伸ばします。子どもたちが思いっきり身体を動かし、体力の向上と自主性、そして、仲間づくりを大切に年間活動を行います。

活動曜日 月曜日 大津小/護川小
火曜日 大津南小
木曜日 大津北小/美咲野小
金曜日 大津東小/室小
活動場所 小学校体育館•運動場
活動内容 多種目型のスポーツ活動
バドミントン・ドッジボール・サッカー・タグラグビー・ミニバスケット・バレーボール・リズムトレーニング・モルック・鬼ごっこ・ラダーゲッター・ペタンク・縄跳び・鉄棒・他
対象学年 小学4年生~6年生
必要経費 参加料:1回500円(回数券)
保険料:年間1,000円

ENTRY・CONTACTお申し込み・お問い合わせ

  • クラブおおづ事務所(大津町生涯学習センター内)

    TEL/FAX 096-294-2922

  • 大津町総合体育館(トレーニングルーム窓口)

    TEL 096-293-8088/内線54

  • 活動日の小学校体育館

    各小学校の活動時間内

RECOMMENDATIONS多種目スポーツのすすめ

大津町学童スポーツクラブでめざしているもの

これまで子どもたちのスポーツ活動は、サッカーやバドミントンなど、ひとつの種目を行う「単一種目型」が主に行われてきました。町内でも、町体育協会やクラブおおづをはじめとする社会体育関係団体が子どもたちを対象に活動しており、この結果、体力や技術の向上が身につき、素晴らしいい成績を収めています。

  • 運動・スポーツ実施頻度では、「する人」と「しない人」の二極化と、小→中→高校で「しない人」が増加しています。
  • 子どもの体力・運動能力の推移では、1985年をビークに低下して、1997年以降ボールを投げる力が著しく低下しています。ボール投げ以外は横ばいの状態ですが、50m走で、まっすぐ走れないで斜めやジグザグに走る子ども、立幅とびで両足で着地できない子どもなどが増えています。検証の結果、これは日常的に運動する機会が減少してきた証拠でもあります。
  • 学童スポーツクラブでは、いろいろな遊びの中から様々な運動・スポーツ(多種目 型)を経験し、それを楽しみとして続けることで、自分の得意、不得意などを把握し、どのスポーツが自分に合っているか、続けて出来そうかなど総合的に判断して、子どもたちが、将来その種目に打ち込むことができるよう支えていきたいと考えています。
  • 保護者の皆様にお願いしたいことは、子どもたちに運動・スポーツをする機会をぜひ与えてください。小学校運動部活動を引き継ぎ「大津町学童スポーツクラブ」として、各小学校を会場に放課後週1回の活動を行っています。一度体験してみませんか!

どんなスポーツにも7つの能力が必要です!

いろいろなスポーツ(多種目型)を経験することで、運動能力が身につきます。特にスポーツに必要な「7つの能力」を養うことで、子どもたちの成長が期待できます。

  1. 「リズム能力」

    リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ能力。
  2. 「バランス能力」

    バランスを正しく保ち、崩れた姿勢を立て直す能力。
  3. 「変換能力」

    状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える能力。
  4. 「反応能力」

    合図に素早く反応し、適切に対応する能力。
  5. 「連結能力」

    身体全体をスムーズに動かす能力。
  6. 「定位能力」

    動いているものと自分の位置関係を把握する能力。
  7. 「識別能力」

    道具やスポーツ用具などを上手に操作する能力。

学童スポーツクラブでは、この7つの能力を引き出せるよう、活動プログラムを考えています。子どもたちのご参加をお待ちしています。